ほとんどの日本人は、自分が英語が話せないと思っている。
そもそも英語が話せるとは何なのか。
“Hello”と言えるだけで、英語が話せると言う人はおそらくいないだろう。
英語が話せると言ったときに、外国人とペラペラ会話ができることを想像する人が多いと思う。
英語で日常会話が問題なくできる人でも、専門的な話しはできないとも言える。
“Hello”、”GoodBye”しか言えない人でも、少し話せるとも言える。
〇〇できるには、明確な基準がない場合が多い。
基準がなければ、基準は自分次第だ。
実際のところ、多くの日本人は中高(最近は小学校も)と英語を学んでいるので、文法は間違えていても単語をつなげて意思疎通を図ることが可能だったりする。
言語はただのツールなので、意思が伝われば英語が話せると言ってよいのではないか。
英語に関わらず、私の考えでは、少しでも齧ったことがあれば自信を持って”できる”と言っていいと思っている。
なぜならできるが自信になるからだ。
私は英語が話せる
積極的に英語を話そうとする ⇒ 英語が上達する
私は英語が話せない
英語で話すのを避けようとする ⇒ 英語がいつまでも上達しない
教育面の問題もあるとは思うが、この辺がヨーロッパ人やインド人が英語を話せて、日本人が英語を話せない大きな理由のような気がしている。
料理ができる
ギターが弾ける
プログラミングができる
なんでもいい
できない自分より、できる自分の方がいいではないか。
自信を持って言おう
できる!
コメント